スタートアップ会員
- インダストリー
- ソリューション
- 地域
- その他
- 会員検索
-
-
株式会社トータルブレインケア
関西地方認知機能チェック&トレーニングが可能なクラウドシステム「脳体力トレーナーCogEvo」の開発・提供及びAPI連携、認知機能に関するコンサルティング業務、教育・研修事業を展開。
- 健康
- IT・IoT
- BtoBtoC
-
株式会社ぺこり
東京都・良い接客に渡すカード型リアル投げ銭『Kimochiru(キモチる)』
・インバウンド向けサービス- サービス
- 人材・組織開発
- CtoC
-
Hundredths株式会社
東京都Hundredths株式会社は、次世代モビリティの開発を通じて持続可能な社会の実現を目指すスタートアップです。独自開発予定の4輪カプセル型モビリティは、電動や水素燃料電池を活用し、気候変動や交通渋滞、高齢化社会といった課題に対応。自動運転やデータの有効利用を見据え、日本を拠点にインドなどの新興市場で展開を計画しており、産学官連携や世界的なパートナーとの協働を通じてグローバルな成長を目指します。
- 健康
- プラットフォーム
- 国際協力
-
株式会社シェノン
関東6県私共はお客様の産業廃棄物を全く新しいかたちで処理をする装置の製造、開発、販売を行っております。名称はHCGとHCG-GT。
この2本を軸に事業を展開しております。HCGは食品残渣等が槽内に残ることは無く、ランニングコスト、安全性、衛生面、作業性、排水水質に於いて差別化を図っております。GTは油脂分解滴下装置として小規模施設の飲食店から大規模施設まで対応可能、油の廃棄物を出さず綺麗をずっと保ちます。- 環境・エネルギー
- 営業
- B to B
-
THINNEY株式会社
関西地方お金の教養を探求学習で学ぶ幼少期向けの教育プログラムを開発・運営しております。
- 教育
- プラットフォーム
- CtoB
-
株式会社Beer the First
関東6県廃棄間近の食材をクラフトビールへアップサイクルしており、主にパンやお米、麺などの炭水化物を中心にアップサイクルを行っています。
- 飲料
- マーケティング
- BtoBtoC
-
株式会社TERA Tech Inc.
東京都「お寺から世界を豊かに」をコンセプトに、お寺が抱える課題をIT技術でひとつひとつ解決し、お寺の持つ可能性を拡張していく会社。
現在はお寺の継承問題解決に向けた回忌発送管理システム「テラテク帳」の開発・提供。お寺が保有するデータベースの管理・活用、広報活動、さらにはお寺の資産を活かした企画・プロデュースを地域や事業者と共創し、お寺を基盤とした地域循環型の共生社会を実現を目指す。- 健康
- プラットフォーム
- まちづくり
-
株式会社Datailo
東京都HYOUKA(ひょうか)は、“つまらない”アンケートをゲームのような体験型に変え、お客様が楽しみながら参加できるようにすることで多くのお客様の声を収集します。AIカメラが属性を自動で分析するので基本的な質問を省き、アンケートを短く手軽にします。
また企業にはより多くのお客様の声と収集したデータを提供することで顧客のニーズを真に満たす製品やサービス開発に貢献します。
*アンケート以外にもクイズ等展開- DX
- AI
- BtoBtoC
-
米とわたしと合同会社
関西地方有機栽培やJクレジットの方法論に認定されている、環境負荷の少ない米づくりの拡大に向けた出口を創出する、法人向け田んぼオーナーサービス「米とわたしと」の提供。福利厚生や贈答などのマーケティングでの使用が可能な基本パッケージに加え、企業や地域の目標、課題にあわせたプランのカスタマイズにより、第3者への提供に向けた協創も行っております。
- 農林水産
- プラットフォーム
- 地方創生
-
JOINS株式会社
中部地方地方中小企業向けの外部専門家(フリーランス、副業・兼業人材)と限定社員(主に50-60代シニア人材)のマッチングサービス。
利用企業数は1000社超、人材登録数1万人超。- HR
- 人材・組織開発
- 地方創生
-
株式会社シェアレストラン
東京都(株)シェアレストラン(吉野家HDグループ)は、飲食店開業支援を行うシェア型レストランサービスを提供、間借り形式で低リスクな開業環境を整え、運営支援を実施してます。また「アトツギレストラン」では既存店舗を後継者が間借りし、事業継承での運営を可能にします。これらを通じ、飲食店の廃業問題や商店街のシャッター街化といった社会課題を解決。飲食店開業の新常識を作り、地域と業界の活性化を目指します。
- サービス
- プラットフォーム
- B to B
-
Kepler株式会社
東京都画像や動画を表示するディスプレイの利便性と、手触りや信頼性、審美性といった物質が有する感性価値とを融合した世界初の電子物質技術:MEDI (弊社の情報質感技術の総称) を開発し、製品化・量産化(2026年予定)を目指している。
- 製造
- IT・IoT
- BtoBtoC