NEXs TOKYO

地域連携型スタートアップ支援プログラム

東京都

チームを成長させるリフレクションの効果|これからの組織ゼミ #8

開催日時
2021.12.07 Tue
13:32 - 13:32
チームを成長させるリフレクションの効果|これからの組織ゼミ #8

「これからの組織ゼミ」では、COVID-19を経て急激に働き方と生活様式の変化が求められる中で、企業はいかに現在の変化に合わせた組織づくりをしていくべきか?について学びを深めるラジオ番組です。

パーソナリティは、同じ問題意識を持つ株式会社ツクルバ&KOU代表の中村真広が、ゼミ長として有識者や現場で組織づくりに関わる方々をゲストを招きながら皆さんと一緒に学んでいきます。

今回のゲストは、経済産業省の社会人基礎力に提案し、採択された「リフレクション」の第一人者である、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長や一般社団法人21世紀学び研究所代表理事を務める熊平美香さんです。

著書である「リフレクション ー 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」の内容も交えながら、チームや組織を成長させるリフレクションの効果や実践方法などについてお話を伺います。

感想やご意見ご要望は、「#これからの組織ゼミ」をつけて、Twitterでツイートしていただけると嬉しいです。

<日時>12月7日(火) 17:00〜
<場所>
「Anchor」「Spotify」「Apple Podcast」等のpodcast配信サービス
 Anchor:https://anchor.fm/nexs-tokyo8
 Spotify:https://spoti.fi/3oKb8QP
 Apple Podcast:https://apple.co/3jfVCLo

※配信日に収録回のURLを掲載しますが、ぜひアカウントをフォローしていただけると幸いです。


<内容>
・リフレクションの価値
 - リフレクションとは?
 - なぜ、今リフレクションが重要なのか
・リフレクションのフレームワーク
 - 基本の5メソッド
 - オリジナルフレームワーク「認知の4点セット」とは
 - 他者との対話の重要性
・リフレクションを活かしてチームを成長させるには
 - これから求められるチームや組織のあり方とは
 - これからのリーダーシップのあり方
 - チームを自律型組織にするための第一歩目

<ゲスト>
熊平 美香(くまひら みか)
一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事

ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めた後、日本マクドナルド創業者に師事し、新規事業開発を行う。昭和女子大学キャリアカレッジでは、ダイバシティおよび働き方改革の推進、一般社団法人21世紀学び研究所ではリフレクションの普及、一般財団法人クマヒラセキュリティ財団ではシチズンシップ教育に取り組む。Learning For All等教育NPO活動にも参画。2018年には、経済産業省の社会人基礎力に「リフレクション」を提案し、採択される。文部科学省中央教育審議委員、内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、経済産業省『未来の教室』とEdTech研究会委員などを務める。

公式サイト:https://www.a-kumahira.com/

著書:リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術
   https://www.amazon.co.jp/dp/B08WPSH9DR/
Twitter:https://twitter.com/MIKA_KUMAHIRA


<パーソナリティ(ゼミ長)>
中村 真広(なかむら まさひろ)
株式会社ツクルバ 取締役/ 株式会社KOU 代表取締役

1984年生まれ。東京工業大学大学院建築学専攻修了。不動産ディベロッパー、ミュージアムデザイン事務所、環境系NPOを経て、2011年に株式会社ツクルバを共同創業。2019年には東証マザーズに上場。株式会社KOUの創業に参画し、2019年には同社代表取締役に就任。著書に「場のデザインを仕事にする」(学芸出版社/2017)他。

Twitter:https://twitter.com/maa20XX
株式会社ツクルバ:https://tsukuruba.com
株式会社KOU:https://about.kou.by/
オンライ対話サポートツール「emochan」https://emochan.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<主催:NEXs Tokyo>
「NEXs Tokyo」は、国内外の広域展開に挑むスタートアップが、情報とヒューマンネットワークの集積地『東京』を経由し『次のステージ』に向かって、しっかりと事業を創出し、組成していくー。そのサポートを、東京だけでなく全国各地が連携して実践する、まったく新しいかたちのスタートアップ支援事業です。成長・連携の場としての『コミュニティ』と『モデル事業創出プログラム』という2つの特徴的な支援を提供します。

NEXs Tokyo 公式WEB:http://NEXsTokyo.jp/
NEXs Tokyo note:https://note.com/nexs_tokyo
NEXs Tokyo FB :https://www.facebook.com/NEXsTokyo
NEXs Tokyo Twitter :https://twitter.com/NEXsTokyo
NEXs Tokyo YouTube:https://www.youtube.com/c/NEXsTokyo

コミュニティに参加する

NEXs Tokyoは「スタートアップ」と「パートナー企業・自治体等」とのマッチング支援を行っています。

詳しくはこちら